巻子本ができるまで
- HOME
- 巻子本ができるまで
巻子本とは
巻子本とは、図書の最も古い形態のひとつ。書写あるいは印刷した紙を横長に継ぎ、末尾に巻軸をつけ、巻頭にも軸をつけてその中央部に紐をつけ、巻きおさめるときに紐で締めむすぶようにしたもの。
当初は百万塔陀羅尼の巻子本のように、軸がなく、横長の紙を巻くだけのものであったらしいが、時代の変遷とともに造り方も贅沢となり、平安朝の末期(1167年)につくられた平安納経は、華麗荘厳の巻子本として有名である。
巻子本ができるまで
STEP 1
天地を合わせて裁断した用紙を揃え、細くずらして糊を付ける。
(文字や絵画のある場合は重なりを考えながら裁断すること)
STEP 2
1枚ずつ端を重ねて継ぐ。
STEP 3
端から巻き込んでいく。
全体を巻き終わると、紙帯などで留めてしばらく置き、巻きぐせをつけながら乾かす。
STEP 4
乾かしている間に、表紙用の裂に裏打ちする(見返しの紙をつける)。
表紙用の裂は薄手の目の粗いものがよい。
裂端の天地をあらかじめ裏側に折り込み、その上に見返しの紙を上表にして貼る。
STEP 5
巻き込んで紐を止める。
お問い合わせ
ご不明な点などがございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
TEL:
075-771-1126
FAX:
075-771-1105
営業時間: 9:00~17:00
定休日: 土曜日・日曜日・祝日